粉末消火器実射訓練!!

1月25日。クレハいわき事業所内で粉末消火器実射訓練を行いました。
さんしゃいんクレハからは、三戸課長と社員の清水さんが参加しました。
この日は、とても寒くがちらつき風の強い中での訓練でした。
≪消火器使い方≫
説明
指導員から粉末消火器実射訓練の目的、及び取扱いの説明がありました。
消火器実射要領は、
①消火器を火元まで運ぶ(火元から2~3m)→②安全栓を抜く→③ノズルを取り火点に向ける
④レバーを強く握る→⑤放射する
万が一火災が発生した場合、素早く確実に消火できるようにします。
≪清水さん≫
清水さん
感想:消火器そのものは、軽かったです。操作は簡単で、粉末の量が多く驚きました。
    『備えあれば憂いなし』と、ことわざにあるように準備万端です。
≪SSKで講習会≫
SSKで講習会
1月26日。
朝礼後、さんしゃいんクレハに設置してある消火器で取扱い要領の講習会を行いました。
≪消火器について≫
設置場所のかかるような所や、ガスコンロストーブの近くは避ける
              水の飛び散る所は、壁掛けにするか、台の上に置く。(1.5㍍以下にする。)
              屋外では、必ず格納箱に入れて、通行や避難の支障にならない所へ置く。
寿命:粉末消火器は、5年に1度専門の業者の点検してもらうのがよい。
     耐用年数は8~10年です。
今の時期は、空気が乾燥して火災が起きやすくなっています。
火の用心   ヤッホー!!
指導員並びに関係者の皆様、寒い中ありがとうございました。
    

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする